2023.02.20

店舗発信のGoogle ビジネスプロフィール投稿が10倍以上に!店舗が主役の運用とは / 株式会社ボストンハウス

群馬・栃木・埼玉などの北関東甲信越エリアにて、「ナポリの食卓」「BOSTON’s Café」「とり弁鶏」など5ブランドの飲食店を運営する株式会社ボストンハウス。2021年12月より、SO Technologies株式会社(以下、SOT)のGoogle ビジネスプロフィールを活用した集客支援サービス「ライクル」をご利用いただいています。

ボストンハウス社は、店舗でのGoogle ビジネスプロフィール活用に積極的に取り組まれています。今回は、ライクルの導入背景や成果に加え、店舗を巻き込んだGoogle ビジネスプロフィール運用のポイントについて伺いました。

お話を伺ったのは、株式会社ボストンハウス 執行役員 営業部長の森田 俊一様です。

Sammary

ご利用企業名
株式会社ボストンハウス
ご利用期間
2021年12月〜現在
店舗数
全23店舗(ナポリの食卓 13店舗 / BOSTON’s Café 3店舗 / とり弁鶏 5店舗 / その他2店舗)
活用方法
店舗の個別投稿 / 本部の一括投稿機能 / 店舗向けレポート活用 / コンサル担当との定例会によるサポート など
効果・成果
店舗スタッフのモチベーション向上
Google ビジネスプロフィール投稿数が10倍以上(※)
合計検索数が179.9%(※)
全店舗参加の運用
クチコミデータを店舗改善に活用
※2021年12月と2022年12月の比較
  • 株式会社ボストンハウス 執行役員 営業部長
    森田 俊一 氏

    営業部長とエリアマネージャーを兼務。店舗の品質チェックやマネジメント、来店関連システムも担当する。

ボストンハウスについて

北関東中心に23店舗を展開。リピート顧客が多く、地元に愛される飲食ブランド

御社の事業内容をお教えください。

森田氏:弊社は5ブランドの飲食店を計23店舗展開しています。主要な業態は3つで、まずファミリー層向けの本格石窯ナポリピザの食べ放題を提供している「ナポリの食卓」。群馬・埼玉・茨城・栃木・長野にて全13店舗を運営しています。石窯グリルのカフェレストラン「BOSTON’s Café」では群馬・茨城・栃木にて計3店舗を、群馬や栃木のソウルフードでもある“とり重”を提供する「とり弁鶏」は5店舗を展開しています。

弊社ではおいしい料理を身近な地域の方々に楽しんでいただくことを理念においており、店舗とそれぞれの地域の皆さまとのつながりを大切にしています。お客様もファミリー層や常連の方が中心ですので、小さかったお子さんが成長され、親となり、また新たなご家族でご来店いただくことも。店舗スタッフも勤務歴が長く、それぞれの店舗が地域と一緒に成長しているような感覚があります。

ナポリの食卓 小山店外観

マーケティングで力を入れていることはありますか?

森田氏:店舗ごとではInstagramを12店舗、LINE公式アカウントは2店舗が実施しています。また、EPARKも一部店舗で導入しています。

新規集客のオンライン施策はほとんど実施していません。すでに地域の方にはある程度浸透していることもあり、今来店されているお客様にどう喜んでもらい、リピートやクチコミにつながるかといった販促面に力を入れています。

予約サイトやクチコミサイトは、都内と違って北関東甲信越の場合、閲覧はされるのですがそこから「予約する」行動につながりづらい印象がありました。EPARKも、特定のお店に行くために登録している方がほとんどです。

また、オフライン施策では、地元のフリーペーパーや地域新聞と相性が良い地域では実施しています。

『ライクル』導入背景

Google ビジネスプロフィールはCS向上にもES向上にもつながる

ライクルの導入以前、御社にとってGoogle ビジネスプロフィールとはどのような位置付けだったのでしょうか。

森田氏:Google ビジネスプロフィールやGoogle マップは、正直なところナビ代わりとしか思っていませんでした。

当初の課題は、ECサイトを立ち上げるにあたってのSEO対策でした。Google ビジネスプロフィールの存在を知った際にも、(事業者から)SEOやMEOのノウハウを学びたいという情報収集の側面が強かったです。リピーター向けの施策でも、Google マップのクチコミよりも紙の店舗アンケートに注視していましたね。

導入以降、Google ビジネスプロフィールへの印象はどのように変化しましたか?

森田氏思った以上に情報発信ができ、そして見てもらえる。びっくりしています。Google ビジネスプロフィールに店長コメントを掲載したときの閲覧数が、HP掲載に掲載した時より圧倒的に大きく、やる気に直結します。

また、クチコミや星の数は良いことも悪いことも的確に書いてもらえるので、ポジティブなコメントはスタッフのモチベーション向上になり、ネガティブなコメントはそのまま店舗の改善課題になります。CS向上やES向上にもつながりつつあるツールです。

活用方法・成果

まず興味を持たせ、課題はひとつずつ。専門家による研修が店長に響く

ここからはご活用について伺います。御社では、本部にて「一括投稿機能」を利用し、店舗それぞれでも投稿機能を利用されています。どのような方針で運用されていますか?

森田氏:基本的には各店舗に発信してもらいたいと考えています。しかし、情報発信や来客促進も大事とはいえ、店舗は目の前のお客様への対応が最優先ですので、どうしても二番手、三番手となってしまう。ライクルの「一括投稿」を利用して本部がサポートすることで、スタッフの負荷を軽減しつつ、全店共通の情報を発信しています。

店舗にはできる限り自身で考えてほしいので、本社の投稿は必要最低限にしています。逆に、今後店舗のやりたいことが増えてきた際には、一括投稿の役割も変わっていくと思っています。

店舗個別の投稿はどのように運用されていますか?

森田氏:基本的には本部側から投げかけたテーマに対し、それぞれの店舗が写真やテキストを準備して投稿しています。自治体キャンペーンや近隣イベントの投稿などは、店舗側から自主的に実施したものです。投稿内容は全店舗共通のチャットで確認が入るため、他店のヒントになることもあります。

店舗それぞれが更新することで、写真やテキストにその店舗の色が出る

自治体キャンペーンや地域フェスなど、店舗側からの提案により投稿される例もある

忙しい店舗スタッフや、ツールに慣れていないスタッフを巻き込んで運用していくコツ、工夫している点はありますか?

森田氏:運用のポイントは、普段入っていないスイッチを入れること、最後の1手を動かしてもらうことです。

まず興味を持つことが第一ですので、ライクルから提供いただいた約10分の研修動画を各店長に見てもらうところから始めました。運用面では簡単な課題から順に課しています。店舗情報(電話番号や住所)の確認や、古いメニューの削除などです。

徐々に難易度を上げ、投稿テーマを与えていくと、「自店舗の強みではないからやっても意味がない」と取り組めない店舗も出てきます。そうした場合は、同環境でも工夫している他店舗の投稿内容を共有しています。自分たちで考える力をつけてもらいつつ、全員が参加できるように工夫をしています。

他にも、Google ビジネスプロフィールのクチコミを募集するpopは、データはこちらで用意し、ラミネート加工をして飾る部分のみを店舗にやってもらいました。最後のひと手間を自分たちの手でやってもらうだけで、取り組み方が変わります。

レポートの活用方法をお教えください。

森田氏:各店長にフォーカスしてもらいたいデータや、モチベーションの向上につながるような情報をレポートから抽出して提供しています。店長自身にデータを分析してもらうといった使い方はしておらず、行動してもらうための数字がぱっと見でわかるようにしています。

例えば、興味を持ってもらうことを目的に、全店舗分の一定期間のクチコミデータのみを抽出したものを共有しました。コメント内容や多店舗の状況に興味を持ち、その後は店舗それぞれがデータを見に行くようになりました。

ライクルが提供している店舗別レポート。店長自身もアクセスは可能だが、特に見てもらいたい部分だけ別途抽出して共有することで自分ごと化する工夫も。

ライクルの定例会をどのような機会として利用されていますか?

森田氏:まず、定期的に顔が見たいなと思っているのでいい機会だと思ってます。Web上で会話をする中で、毎回ヒントと課題(投稿テーマ)を与えてもらってるので、非常に助かっています。Google ビジネスプロフィールのアップデートなどの情報収集としてもいい機会ですね。開催頻度が高いと、我々の動きが追いつかなくなるので、月に1回がちょうどいい頻度です。

ライクルを導入した成果をお教えください。

森田氏:大きな成果は、店舗スタッフのモチベーションの向上、クチコミ等に対する意識の変化です。

大きな要因として、弊社用にカスタマイズして作成してくださった研修動画の存在が大きいです。我々だけでは作れないものですし、作れたとしてもただの指示になってしまいます。不特定多数向けのYouTube動画でも響きません。その点、専門の方が我々だけに向けて説明をしてくれると、スタッフのスイッチの入り方が全く違います。時間も10分程度で空き時間に視聴できるという点もポイントでした。店長たちが研修動画を見て、意欲がわいたタイミングでちょっとした課題を与えるだけで、店舗全体に行動力が生まれました。

研修動画を通して、クチコミの重要性の認識にもつながりました。店舗がクチコミ内容に興味を持つことで店舗力が向上し、お客さん満足度向上につながり、来客数があがる。そしてさらにクチコミが増える、という好循環につながればいいなと考えています。

また、Google ビジネスプロフィールの活用を全員参加で取り組むようになったことで、投稿数も前年比で5件から52件に増え、合計検索数は179.9%に伸びました。(※)飲食需要が伸びたなどの外部要因もありますが、情報の発信量が増えたことで検索キーワードとも紐づきやすくなっていますね。
(※2021年12月と2022年12月の比較)

サービスに対するご要望があればお教えください。

森田氏:モチベーション向上につながる数字の変化を店舗に伝えたいですね。これまでクチコミを重視した動きで結果がでていますが、例えば他にもこの数字に着目するとこんな効果があるよ、といった他社事例などを提供いただけると嬉しいです。

メッセージ

一括投稿はサポート。店舗の発信力を上げるには、店長が考え情報発信できる環境を整えること

最後に、御社と同じような課題を抱えている企業に向けて、コメントをお願いいたします。

森田氏:残念ながら、本部主体でやるのはおすすめしません。“一括投稿はサポート”として考えて、店舗スタッフに任せ、興味を持たせる。そのためのアイデアを与えてくれるのがライクルです。

数百店舗を超えるようなチェーン店ではやりにくいかもしれませんが、現場を知らない本部が発信したいことを投稿し、店長が(投稿内容を)知らない状況よりも、店長自身が自分で文章を考え、必要だと思う情報を発信する方が発信力も伸びます。

店舗主体にすると、仕事が増えるという理由で否定的な意見もあがると思います。そこはいかにして参加意識をもたせるか、というやり方もあるとお伝えしたいです。

本日はありがとうございました!

さいごに

今回は、ボストンハウス社が展開する「ナポリの食卓 小山店」「BOSTON’s Café 小山雨ヶ谷店」にお伺いし、同社の森田様にお話を伺いました。

Google ビジネスプロフィール活用において、店舗を巻き込んだ運用に課題を抱えている多店舗事業者は多く存在しています。

今回のインタビューでお伺いした、店舗に主体的な行動を促すための具体的な運用のコツやレポートや研修動画の活用方法は、多くの店舗事業者にとってヒントになったのではと思います。

いただいたご意見やご要望は、今後のサービス改善にも活かしてまいります。この度は、貴重なお時間をありがとうございました!!

企業情報

  • 株式会社ボストンハウス
    • 本社所在地:群馬県桐生市
    • 「おもいやりの心」を企業理念に掲げ、北関東甲信越にて飲食店を展開。「ナポリの食卓」「BOSTON’s Café」「とり弁鶏」「ボーノボーノ」「パスタアルデンティーノ」など全5ブランドを運営。
    • ナポリの食卓冷凍ピザのオンラインショップ: https://www.napolibs.shop/ open_in_new

ライクルについて

Google ビジネスプロフィールの一元管理を実現。
正確な店舗の情報をGoogle マップや検索画面に表示させ、集客まで支援します。

サービス内容を確認する